チラシ裏日記上等!!新館

Webアプリケーションエンジニアの雑記帳。映画とかアニメとかの記事も書きます。

週報 2024/10/06 家づくりさらに進む。サバゲに行った話。腰について。今週読んだ本について。

家づくりさらに進む

以前ハウスメーカーが決まったと書いた。

www.chirashiura.com

家造りはハウスメーカーが決まってからが本番。とはいえ序盤は契約書書いたりローンの本審査の書類書いたりするのがメインだった。前半に書類を書いて後半に間取りについて少しずつ決めていったりといった感じで9月が終わった。

ローンに関しては10月に変動金利が上がってきていて、やはり家を買うタイミング的にはもう少し早いほうが良かったなと思った。とはいえこればかりはいかんともしがたい。まぁ上がってきてはいるとはいえ、それでも金利はだいぶ低いし、住宅ローン控除もあるので悲観するほどでもないかな。

ちょっと面倒だなと思ったのがローンを借りた銀行で給与を振り込むようにしないといけないところ。最近はアプリやWebで利便性はカバーできるとはいえ、長いこと使っていた楽天銀行からクレカの引き落としなどを変えていくのが凄く面倒。まぁ銀行からしたら取りっぱぐれることはまずないから必要なことなんだろうけども。引き落としミス等発生しないように今のうちにToDoリストを作っておこうかと思っている。

間取りも少しずつ決めていっていて、当初の提案の大枠はそのままにして微調整をして行っている。ハウスメーカー選びで若干燃え尽き気味になっていたので、もうこれでいいんじゃない?って思ったりしたのだけど、後で後悔しないように何か欲しい要素はないか絞り出している。

絞り出した案の中に二階に比較的自由に使える水栓が必要なんじゃないかというのがある。というのも冬は絶対に加湿器を使うことになると思うのだけど、それを毎回一階の洗面所からくむのは面倒だからだ。その話を担当の営業さんにしたら、トイレの手洗いを使えるように検討して貰えた。手洗いの蛇口をうまいことこういう用途でも使えるようなものを選べばなんとかニーズは満たせそうである。小さな変更だけど注文住宅だからできる自由設計をうまく使っていきたい。

次回はインテリアの打ち合わせと、キッチンのショールームへ行く予定になっている。キッチンはカタログを見たけどハウスメーカー選び並みに悩みそうな予感がしている。

サバゲに行った話

久しぶりにサバゲに行ってきた。会社の人が企画をしてくれたのでノリノリで参加してしまった。今回は自前の銃も買ったので本気度が少し上がっている。

買った銃はマルイのP-90+。P-90といえば中二心をくすぐるデザインなので誰もが一度は欲しがる銃だと思う。小さめで買っても場所に困りづらいという利点もある。まだまだサバゲ初心者と行ってもいいレベルの自分にとってはちょうどいい銃だと思う。

遊んだフィールドはサバゲーフィールドNo.09というところ。

www.no9-co.jp

迷彩服やゴーグルは持ってなかったのでレンタルしてプレイした。

遮蔽物も結構あり、相手が適度に見えないので緊張感のあるフィールドで楽しかった。途中で雨が降ったりしてぬかるんだりしたけど、ゴーグルと帽子があるおかげで案外気にならずに遊べたのも良かった。

今の会社の人たちとこうやって遊ぶのは今回が初めてだったので、仲良くなれて良かった。また開催される雰囲気もあるので、そのときはまた装備を追加してのぞんでいきたい。とりあえず迷彩服あたりは自前で用意していきたいところ。

腰について

整体に行き始めたと前回書いた。

www.chirashiura.com

10万のフリーパスを買ってしまったので、今週は暇を見つけては整体に通っていた。

依然としてまだ腰は痛いのだけど、矯正の施術を受けたら痛みは改善するので、やはり体の歪みから腰の痛みがきていると思われる。矯正をしてかつ姿勢をできるだけよくすることでよくなるんじゃないかと思ったりするけど、良い姿勢に関しては背筋を伸ばすぐらいしか思いつかないのが辛いところ。あと椅子に座っているときは足を組まないようにするとか。とにかく悪そうな姿勢を取らないように心がけている。

3ヶ月10万円のフリーパスで、矯正の施術は通常1回9000円ほど。なので12回かよってようやくお得になる。週1回行くとちょうど3ヶ月で12回になるので、週3回は行っておきたい。ちなみに保険診療で他に700円ほどかかる。なんやかんやで結構お金を使ってしまうことになるが、これで痛みが取れれば安い物だと思いかよっている。

ただ1週間経ったけどまだ痛みが取れないので、ちょっと不安になっている。実は効果がないとかだったらどうしようとか、実は整形外科に行って正しい診断を受けた方がよかったんじゃないかとか。とりあえず行き続けるつもりだけど、まだ痛みが続いて辛いようであればちゃんとした整形外科に行くことを検討しようと思う。

これで病院へ行ってちゃんと診断されたらいい勉強料を支払うことになったというネタになる。あまりおもしろくはない結果だけど。

今週読んだ本について

そんなに多くはないけどちょこちょこ本が読めた週だった。まぁ腰が痛くてそれぐらいしかできなかったのだけど。

エンジニアのためのドキュメントライティング

積んであったドキュメントライティングの本を読んだ。エンジニアのためのと書いてるが、ソフトウェアエンジニアの事である。

読む前はADRとか設計文書に関する本なのかと思っていたけど、どちらかというとパブリックに公開されるドキュメントに関する本であった。勿論読み手の理解とかドラフトの作り方とかは参考になる点も結構あったけど、例としているケースはWebサービスの使用法に関するドキュメント作成なので、ちょっと自分の期待とは違った。

ただドキュメントもソフトウェアのように作られていくというのがおもしろく、アップデートやデプロイ、保守などはソフトウェア開発に通ずるものがあったのが興味深かった。

自分が真に欲しい情報かというとそうでもなかったけど、今後何か外向けのドキュメントを作る際にはかなり参考になることが分かったので、そういう仕事があったときはこの本を思い出して参考にするのがいいんだろうなと思った。

方舟

昨年話題になっていたミステリをようやく読んだ。

とにかくエピローグが強烈で、ガツンとやられてしばらく呆然としてしまった。もう一度全てが分かった状態で読み直すとまた違った味わいになるらしいので、衝撃が新鮮なうちに読み直そうと思っている。

ネタバレになるのであまり多くは書けないのだけど、積み上げてこれでいいんだと思ったものが、実は致命的に違っていたという衝撃を得られるので、ミステリって本当最高だなって思わされる。

ミステリはいろんな楽しみ方があるんだろうけど、個人的には種明かし時の衝撃を求めているところがあるので、自分にはぴったりとはまる作品だったと思う。