今年もbuildersconに行ってきました。ブログを書くまでがbuildersconということで今回もブログを書きます。
今年のbuildersconはIoTや自作キーボード熱が高まるカンファレンスでした。自分が意図してそういうセッションを選んで見に行ったのですが、控えめに言って最高でした。
以下つらつらと感想を書いていきます。
前夜祭
前夜祭はほぼIoTやガジェットの発表会でした。謎ガジェットこと電子名札のセッションから自作キーボードの話やmakersへ行っているペパボの人の話などとにかく何かを作ってみたいと思わせる発表が多かったです。
電子名札はサポーター枠で応募していると貰えたのですが、応募時はサコッシュとお土産としか書かれていなかったので完全に不意を打たれました。多少高かったのはこれが原因だったんでしょうね(1日目のセッションで予算オーバーという話でもありましたが)。ハッカブルな作りなので自分でもちょっと一手間加えてみたいと思いました。
VRの話もあって、IoTやキーボードの中ではちょっと異色だったのですが、VRの今を知れた気がしてこれもおもしろかったですね。VRチャットにとても興味がわきました。自分で3Dモデルを作って参加してみたいですね。
IoT闇話は闇でしたね。大変おもしろかった。
ペパボのMake部の発表は自分で何か作って出してみようという気にさせる発表でした。前夜祭の皆さんはどうして3Dプリンタとかフライス盤とかCADとかを使いこなせているのだろうかと素朴に疑問に思いました。ペパボの方に基板をいただくことが出来たので、何か作ってブログに書いてみたいですね。
1日目
1日目はしんぺいさんの設計の話が大変おもしろかったです。ただデザインパターンを使えば良いという話ではなく、使ってみた上で設計原則に宛ては待てレビューしてみるということの大事さを学びました。とりあえずそれにしたってデザインパターンは必修なので身につけていきたいですね。設計原則の話はレビューするときに意識したいと思いました。
最高に笑ったのが謎ガジェット開発史で、電子名札の企画からプロトタイプ開発、実際に大量に作るところまでの苦労を面白おかしくお話しされていました。buildersconの中で一番笑ったかも知れません。やっぱりこういうのを作るのって本当に楽しいけど大変なんだなと思いました。電子名札はせっかく貰ったので楽しくハックして遊びたいと思います。まずは秋月に行くことからスタートですかね。
moznionさんのJavaCardの話は本当に知らなかったことを聞いた感じです。まさかSIMやクレカでJavaが動いているとは。Javaはここで相当デバイス数を稼いでますね。中身は割と普通のJavaですが、CharやIntが使えなかったりするところが凄く特殊でした。
rui314さんのlldの話はコードのデザインやシンプルさということを考えさせられました。リンカを作り直した話でなんというか次元が違うなとも思いましたが、アプローチとして小さく作って機能を追加していって1年ぐらいかけてリンカとして発展させていくというところはまねできそうです。その中でWinやMac、Linux向けのリンカでデザインは同じにするがコードは共有しないというところがなるほどなと思いました。それぞれOSごとに同じような感じでリンカを作るけど詳細は違うから同じものをそれぞれのプラットフォームごとに作る。勇気があれば出来るという話ですが、その勇気を出すのが大変ですね・・・。とはいえ感銘をうけました。しんぺいさんの話と一緒に聞くことで設計の考え方が変わった気がします。
2日目
2日目は遅刻して一番効きたかったJackさんの発表が聞けませんでした・・・。なのでpyama86さんのコンテナの話から聞きました。
コンテナの話はコンテナの基本からボトルネックをどう解決したいたかなどを聞けたのがおもしろかったです。特にLinuxのシステムコールを調べていくところは凄かったですね。あんまり普段Linuxレベルのことを考えないので興味深かったです。ここで知ったコマンドはあとで使って調べていきたいです。
mogettaさんのパフォーマンス計測の話は本当におもしろかった。パフォーマンスと行ってもサーバ等のパフォーマンスではなく自分のパフォーマンス計測の話でした。体重を記録するところから睡眠時間や集中力などをありとあらゆるデバイスで収集し、グラフで出して考察してみるというのはまさに研究者のそれでしたね。ガジェットも層ですが沢山本を読んで根拠のある改善を行っているというのも興味深かったです。お薦めされた本は早速買って読んでみたいです。
追記 買いました。

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)
- 作者: 鈴木祐
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2018/07/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

GO WILD 野生の体を取り戻せ! 科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス
- 作者: ジョンJ.レイティ,リチャード・マニング,野中香方子
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2014/12/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (6件) を見る
次はmamy1326さんのDNSの話を聞きました。DNSの基礎的な話は知っているところも結構ありましたが、TTLのあたりなんかは丁寧に解説されていて改めて勉強になりました。この方のセッションはDNSの話ではあったのですが、最後のエモイはなしが本当に良くて、DNSの浸透といってしまう人に対して正論で殴らず謙虚と尊敬を忘れず正論で殴らず手をさしのべることが大事だというお話をしていました。これ本当に大事だと思います。エモくて技術的ではないはなしだけど、人として素晴らしい心構えだと思いました。
最後はj_o_lantern0422さんのキーボードの話を聞きに行きました。この話を聞いてキーボードを作りたい欲がマックスになりました。早くMint60届かないかなー。発表では自作キーボードの基本的な話と失敗事例をおはなししていました。失敗は結構おもしろかったけど、やりがちな失敗ばかりだと思ったので自分で作るときは気をつけないといけないなと思いました。発表後にキーボードを触らせて貰いましたが、年季が入った使い込み具合で、この人は本当に自分のための道具を作っているんだなと感心しました。すばらしいですよね。
まとめ
とても楽しいカンファレンスでした。僕が聞いていないセッションではコンテナ技術の話やセキュリティの話がおもしろそうでしたが、個人的に今年のbuildersconはIoTとキーボードがテーマです。とにかく何か作りたくてたまらないので、家にあるRaspberry Piをとりあえず触ろうと思います。
これはどうでも良い感想なのですが、ベストスピーカー賞がやっぱりなーっておもう方達がとったのであんまり意外性がなかったですね。とはいえクオリティの高い人に賞が贈られるのは当然なことなのでそんなもんでしょう。
自分がスピーカーになってあそこに並べるとは思いませんが、何かしら発表してワクワクしたいですね。IoTとかで何か出したいなーと思っております。