チラシ裏日記上等!!新館

Webアプリケーションエンジニアの雑記帳。映画とかアニメとかの記事も書きます。

Mint60を組み立てました

ゆかり屋さんからMint60のスターターキットが届いたので組み立てました。

結果から言うと左側は動くのだけど右側は動かせませんでした。あと左側のキーで動かないのがあります。慣れてないからか半田付け等でミスったのかも知れません。

制作工程

制作はゆかり屋さんのMint60の組み立て方の記事に準じますが、一応自分の制作の流れと注意点を書いていきます。

eucalyn.hatenadiary.jp

ダイオードを設置

まずダイオードを設置します。白い表面にダイオードの記号が書いてあるところにさしていきます。

記号には一本線が引いてあり、それが記号の下側にあります。ダイオード本体も線が引いてありそれがある方を下側にして設置していきます。あとはひたすら半田付けです。このあたりは向き差益をつければテンポ良く出来ます。

JP1をショート

キーボードの基盤の両方にJP1というところがあります。ここを両方とも半田付けしてショートさせます。ここをショートしないと左右のキーボードがうまく連動しないようです。

TRRSコネクタの設置

左右のキーボードを繋ぐのはオーディオケーブルです。それを挿入するためのコネクタを実装します。

ここは左右のキーボードを繋ぐ重要なところなので気をつけて実装しないといけません。自分のキーボードは左右が連動しないのでこのあたりの設置にミスがあったと思われます。

タクトスイッチの設置

タクトスイッチを設置します。このタクトスイッチがなんの役に立っているのかはよくわかってないです。分かってないものを組み立てるのはあれですが、このパーツの意味を探せなかったので致し方ありません。

ピンヘッダの設置

ここはTRRSコネクタ同様重要な部分です。自分は設置する向きを間違えリカバリーに手間取りました。

ピンヘッダを実装する向きはダイオードとは反対側、TRRSコネクタと同じ側にピンが出ている状態が正しいです。

スタビライザの実装。

横長のキーなどをはめ込むためのスタビライザを実装します。

プラパーツの組み立てかたはゆかり屋さんの記事を見るのが良いです。

eucalyn.hatenadiary.jp

スタビライザの設置は穴が合う方向が決まっているので間違えづらいと思います。

キースイッチの設置

キースイッチをアクリルパーツに設置していきます。割と外れやすいので持ち方には要注意です。

キーを設置したアクリル板を基盤に設置します。キーが外れやすいのでスイッチを下に向けてはめると良いです。

基盤に取り付けたら半田付けしていきます。

ProMicroを半田付けする

キーを半田付けしたらProMicroを半田付けします。マイコンなので熱に弱いです。温度調整付きの半田ごてがあればそれを使ったほうがいいです。

自分は温度調整機能付きのやつを使わないでやったのですが、それでも一応大丈夫のようです(とりあえずUSBをつけたらキーが打てたので大丈夫と判断しています)。

ProMicroをピンヘッダに刺すのが割と苦労します。自分の場合はピンヘッダを一度損傷しているのですが、設置の仕方がまずくてうまく入らないというケースは結構あると思います。

LEDを設置する

LEDのリボンを設置します。LEDのリボンの端を半田付けし、リボンの裏のシールを外して基盤に直接貼り付けます。

アクリルケースを組み立てる。

アクリルケースを組み立てます。

ビス留めしているとアクリルケースが片に曲がったりしますが、そういう場合はスペーサーの設置などが間違っているかも知れません。

キートップをつける

キートップをつけます。キーの配列は同梱していた紙に書いてあるとおりにしますが、スターターキットではESCが二つなかったり小さなシフトキーがなかったりするので他のキーで代用したりします。

ここまで出来たら両方のキーボードを繋いで左側のProMicroにUSBケーブルをつけPCに接続して完成です。うまくいけばPCが認識して入力できるようになるはずです。

まとめ

自分が自作キーボード初心者なので全部ちゃんと動くものは作れませんでしたが一応形は立派なのが出来ました。

確認してみたところ、左のキーボードと右のキーボードのProMicroにUSBを直でさしたら動いたので、ProMicro自体は壊れていないようでした。左右のキーボードを接続する部分に問題があるようです。

左右をしっかりと繋いだ状態だと次のように左のキーボードだけLEDが光ります。

右のコネクタに若干甘めにケーブルを差し込んだところLEDを光らすことは出来たので、通電も出来ているようです。

左右を繋ぐところに問題があるだろうと予想は出来るのですが、通電は出来ているので問題は根深そうです。一度TRRSコネクタを外して新しいのに交換して見たらどうなるかを次は試してみたいところです。