チラシ裏日記上等!!新館

Webアプリケーションエンジニアの雑記帳。映画とかアニメとかの記事も書きます。

家のLANをUniFiで構築した

インターネット繋がる

新居に住んで1ヶ月ほど経ったぐらいでようやくインターネットの線が家に繋がった。今まで賃貸に住んでいたから、ちょっと連絡すればすぐインターネットが繋がったモノだけど、新築だと当たり前だけど線が繋がっていない。家の中の工事はすぐすんだけど、外側の電線から線を引っ張ってくるのは多分いろいろ手続きがいるのだと思う。なんだかんだで一月経ってからようやく開通したわけだ。

開通したのでようやく前もって買っておいたUniFiのクラウドゲートウェイやアクセスポイントをつなげて家の中のLAN環境を整備できた。

www.ui.com

UniFiについては家を建てるにあたって、既に家を建てていた知り合いのお宅を訪問したとき見せていただいて、自分もやってみたいと思って導入したという背景があったりする。この手の製品にしては手が出しやすい価格で、設定もスマホのアプリで簡単にできるというのも魅力的だった。せっかく自由にいろいろできる環境を手に入れたのだから、やったことのないことにチャレンジして見たい。ネットワークの知識はまぁ家のをいじるぐらいだけどまぁなんとかなるやろ。

整備するに当たって先人達のブログ記事が役立った。

UniFi を導入してみた | yabe.jp

zenn.dev

逸般の誤家庭とまではいかないけど、普通はやらないぐらいLAN環境を整えていきたい。

クラウドゲートウェイの設置

設置したモノがこちら。

UniFiのクラウドゲートウェイ。配線が美しくない。

配線がごちゃってるのはご愛敬。本当はサーバーラックに入れるモノだけどそのまま置いている。多分下に隙間を作らないとまずい。夏が来る前になんとかする予定。

設置したクラウドゲートウェイは Unifi Dream Machine SE。

この製品はPoEのポートがついていて、ここにアクセスポイントをさせばLANから電力が供給されて動くようになる。今思えばもう少し安い製品もあった気がするが、これ一つでとりあえずアクセスポイントも動かせるのでまぁよし。

触ってみたら割と発熱しているので、夏場どうなるかがちょっと心配。ここに温度計をおいておいて逐一チェックしていこうかなと思っている。

アクセスポイントの設置

アクセスポイントは天井にくっつけた。

U7 Pro。ここもぶら下がってるケーブルをなんとかしたい。

設置したアクセスポイントは U7 Pro。

WiFi7もいける高性能なやつ。多分うちにある機器でWiFi7はないと思うけど・・・。

家の引き渡しの時にお願いして、マウントするプレートを天井につけて貰った。これも今思えば天井だと交換するとき大変だから壁付けのやつにすれば良かったかなと思ったりした。ただまぁ天井につけるのはかっこいいし電波が届く範囲もよい。今のところ満足してる。

スピードチェック

どれぐらいスピードが出るのかfast.comで調べた。有線だとこうなった。

クラウドゲートウェイイーサネットが1GbEなので限界値出している感じ。家の中のLANケーブルはCat6Aなのでまだポテンシャルはあるけど、それを対応しようとすると別の機器の購入が必要になるので、それは次の整備にとっておこうと思う。

無線だとこうなった。

無線でも十分早い。とりあえずこれぐらい出せればいろいろ不自由しない。

夢を見るとしたらプロバイダで10GBのプランを契約して、スイッチとかも10GbEに対応したのを買うとできそうだけど、当面はこれで良いでしょう。

快適なインターネット環境が手に入った。

ネットが開通するまではレンタルwifiで頑張っていたのだけど、そこからすると30倍以上のスピードが出るようになってとても満足。YouTubeNetflixも何の問題もなく視聴できておうち時間が捗る。

次にやりたいのは2Gめいっぱい使えるようにすることだけど、そこはまた今度でいいかな。あとはNASを整備したり、サーバを構築したりして家のLAN環境を楽しんでいこうと思う。