チラシ裏日記上等!!新館

Webアプリケーションエンジニアの雑記帳。映画とかアニメとかの記事も書きます。

週報 2025/05/25 坂本真綾のファンクラブライブに行ってきた。エアコンが設置される。最近読んだ本。

坂本真綾のファンクラブライブに行ってきた

坂本真綾のファンクラブライブへ行ってきた。場所はステラシアター。ファンクラブ25周年の記念でも一度行ったので今回は2回目。25周年ライブは5年前なので結構忘れてたけど、全体的に舞台と席が近いのでいい場所だと思った。

残念なことに雨が降っていて、日が落ちてくるにつれどんどん寒くなってきて辛かったのだけど、真綾さんがMCでそれをネタにしていたりしたのがよかった。やはりこういうノリはファンクラブライブならではだなと思った。デビュー30周年ライブが来年有明アリーナでやると言うことで、しばらくはそれを楽しみに生きていこうと思った。

エアコンが設置される

新居にようやくエアコンが設置された。

機種は東芝の大清快。2024年の型落ちのやつを買って安くしてかつ、携帯のキャリアを変えてポイントを稼ぎそれを使って安く買うことができた。

この機種はフィルターの自動お掃除機能がついてたりアプリと連携できたりと高機能。こんな高機能なやついらんのではないかと思ったけど、フィルタの自動お掃除機能に惹かれてしまった。自動お掃除と行っても最終的に掃除機で吸うのだけど、ある程度自動でやってくれるだけでありがたい。

とりあえず本格的に暑くなる前に自室と寝室に取り付けられて一安心。今年の夏も例年同様に暑いらしいのでエアコンの実力をしっかりと発揮して貰おうと思う。

最近読んだ本

家と会社の距離が開いて本を読む時間が増えたので最近は読書が捗った。簡単に紹介。

生成AIの仕組み <流れ>が画像・音声・動画を作る

LLMではなく拡散モデルのほうの生成AIの仕組みについて、難しい数式を使わずに歴史と仕組みについて知ることができる良書。最近流行のLLMとは違うアプローチの生成AIで、画像生成AIのStable Diffusionがこの形式。難しい話ではあるのだけど、数式が全く出ないので読んでいて止まることがなくとても読みやすい生成AIの入門書だと思った。これを読んだだけで深いところが理解できるわけではないけど、いろいろDiffusionモデルについて勉強するときに知っておくべきことを学べるので、最初に手に取る本としては適しているんじゃないかなと思う。精読して勉強し直したいと思った。

戦争ミュージアム 記憶の回路をつなぐ

国内にある戦争に関する博物館を紹介している。広島の平和機能資料館が有名だけど、それ以外にも沢山の戦争に関する博物館があることに驚いた。中には都内にある東京大空襲に関する博物館もあったので、いずれ訪れてみようと思った。自分の最近の興味関心が日本の戦争責任だったりするので、国外だけでなく国内の人に対する戦争責任について、この博物館は考えるを深めることができるんじゃないかと思った。

今を生きるための現代詩

だいぶ昔に読んだのだけど、本棚を整理していたら出てきたの再読。現代詩というものはとっつきづらい所だけど、この本を読むともう少し気軽に触れてもいい物だと思わされる。特に詩なんかは読んでみて感じたことを自分の中にしまっていてもいいような表現形式な気がしていて、感想を言い合えたらそれはそれで素敵だけど、言葉にできない感想をもって心の中で反芻してあれはどういったことなんだろうと考え続けるのも良いんじゃないだろうか。タイパコスパが叫ばれる世の中にたいして真反対の方向に行くものが現代詩な気がしていて、この時代だからこそ大事にした方が良いんじゃないかなって思ったりする。

月の満ち欠け

大泉洋が主演の映画にもなった小説。生まれ変わりの話。話としては読んでいておもしろく、結末はいろいろ賛否ありそうな終わりかただけど読んで良かった。この話をどう解釈したらいいだろうと思ってネットで検索したのだけど、映画の感想は結構辛辣な意見が多くてちょっと驚いた。まぁ言われてみれば確かにと思わないでもないけど、小説を読んだ限りではとても読んでいて浄化されるような体験だったので違和感を感じた人は小説の方を読んでみるのもいいと思う。